






演奏履歴
混声合唱団 空(くう)第1回演奏会
2009年5月31日(日)JTアートホールアフィニス
Giovanni Pierluigi da Palestrina(c.1525~94)
/ Dies sanctificatus 聖なる日は
Super flumina Babylonis バビロンの河のほとりで
Sicut cervus 鹿のように
三善 晃(1933~2013)/ 緑のたそがれ(1993) 詩:青木景子
三善 晃(1933~2013)/ それが涙だと言うのなら(1992) 詩:銀色夏生
三善 晃(1933~2013)/ 道(1969) 詩:伊藤海彦
三善 晃(1933~2013)/ 雪の窓辺で(1965 / 97) 詩:薩摩忠
三善 晃(1933~2013)/ 木とともに人とともに(1999) 詩:谷川俊太郎
ピアノ:石井琢磨
間宮芳生(b.1929)/ 合唱のための「12のインヴェンション 日本民謡による」(1969)より
2.知覧節(鹿児島県民謡)
3.米搗まだら(長崎県民謡)
5.おぼこ祝い唄(青森県民謡)
8.まいまい(富山県民謡)
11.天満の市は(大阪地方民謡)
12.でいらほん(東京都伊豆青ヶ島民謡)
権代敦彦(b.1965)/ 混声合唱のための「空 ~くう・そら・から~」op.101(2006・東京初演)
混声合唱団 空(くう)第2回演奏会
2010年5月15日(土)JTアートホールアフィニス
松平頼暁(b.1931)/ Le Tombeau de Olga Brodsky オルガ・ブロスキーの墓(2007) 詩:松井茂
湯浅譲二(b.1929)/ プロジェクション ― 人間の声のための(2009)
伊左治直(b.1968)/ ナンセンス感覚(委嘱新作・初演) 訳詩:柳瀬尚紀
一柳 慧 (b.1933)/ 茨木のり子の詩による「3つのうた」(2008・東京初演)
湯浅譲二(b.1929)/「懐かしいアメリカのうた」より 4.Carry me back to Old Virginny
混声合唱団 空(くう)第3回演奏会
2011年5月15日(日)JTアートホール アフィニス
篠原 眞 (b.1931)/ 24人のヴォカリストのための「Syllables」(2005・初演)
湯浅譲二(b.1929)/ 擬声語によるプロジェクション(1979)
柴田南雄(1916~96)/ 歌垣 no.77 (1983)
「三つの無伴奏混声合唱曲」より 1.水上
湯浅譲二 合唱作品による個展 第1回(全2回)
― 発音・発声・言語の始源と音楽の新しい関係を拓く ~ 湯浅譲二 40年に渡る軌跡 ―
2011年11月13日(日)トッパンホール
出演:ヴォクスマーナ(特別出演)、男声合唱団クール・ゼフィール
出演:混声合唱団 空(くう)、女声合唱団 暁、成蹊大学混声合唱団
アタランス(1971)
成蹊大学混声合唱団
擬声語によるプロジェクション(1979)
混声合唱団 空(くう)
声のための「音楽 おとがく」(1991)
ヴォクスマーナ
女声合唱組曲「ふるさと詠唱」(1982・99) 詩:三谷晃一
女声合唱団 暁 ピアノ:河島真悠
声のためのプロジェクション ― 音響発生装置としての(1999)
混声合唱団 空(くう)
男声合唱のための「芭蕉の俳句による四季」(2002)
男声合唱団クール・ゼフィール
混声合唱曲「息」(2004) 詩:谷川俊太郎
混声合唱曲「歌 A Song」(2009) 詩:谷川俊太郎
成蹊大学混声合唱団
「懐かしいアメリカの歌」 より 4.Carry me back to Old Virginny
混声合唱団 空(くう)第4回演奏会
2012年5月13日(日)JTアートホール アフィニス
柴田南雄(1916~96)/ 三つの無伴奏混声合唱曲 no.11 (1948) 詩:北原白秋
湯浅譲二(b.1929)/ 声のためのプロジェクション ― 音響発生装置としての(1999)
鈴木治行(b.1962)/ 減数分裂(委嘱新作・初演)
近藤 譲 (b.1947)/ 二つの小品(1981)
湯浅譲二(b.1929)/ 芭蕉の俳句によるプロジェクション(1974) ヴィブラホン:村本寛太郎
「懐かしいアメリカの歌」 より 3.Old Folks at Home
湯浅譲二 合唱作品による個展 第2回(全2回)
― 発音・発声・言語の始源と音楽の新しい関係を拓く ~ 湯浅譲二 作曲活動60年の軌跡 ―
2012年11月11日(日)東京文化会館小ホール
出演:ヴォクスマーナ(特別出演)、男声合唱団クール・ゼフィール
出演:混声合唱団 空(くう)、女声合唱団 暁
混声合唱曲「雲」(委嘱新作・初演) 詩:谷川俊太郎
混声合唱団 空(くう)
女声合唱曲「カヒガラ」(2011) 詩:瀧口修造
女声合唱団 暁
プロジェクション ― 人間の声のための(2009)
ヴォクスマーナ
児童合唱のための「擬声語によるうたあそび」(1985)
女声合唱団 暁
男声合唱のための 「九位」によるコンポジション(1983-84)
男声合唱団クール・ゼフィール
芭蕉の俳句によるプロジェクション(1974)
混声合唱団 空(くう) ヴィブラホン:村本寛太郎
問い(1971) 言葉:谷川俊太郎
混声合唱団 空(くう)
「懐かしいアメリカの歌」 より 3.Old Folks at Home